こんばんは
もう仕事行きたくない。
派遣社員のうさぎたんです。
派遣社員のメリットとして、「派遣社員は3ヶ月契約だから、嫌になったら契約更新しなければいい」と派遣社員は仕事を簡単に辞められるようなイメージがあります。
しかし、派遣社員でも仕事辞めるのは難しいです。
そこで今回、なぜ難しいのか解説していきます。
- 短期間でやめてしまうと次の仕事を紹介してくれないかもしれない。
- 長く続けていると当たり前のように次に更新してくれると思われてる。
- いつ更新しないと派遣先に伝わるのか不明のため不安になる。
- 有給消化できないリスク。
- 引き継ぎが難しい。
- どんな仕事でも仕事を辞めるのは難しい。
短期間でやめてしまうと次の仕事を紹介してくれないかもしれない。
派遣社員は、能力に問題がなければ、派遣先も派遣会社もなるべく長く働いてほしいと思っています。
私も、職場見学のとき、とある会社に「なるべく早く続けてほしい」と言われました。
だったら、3ヶ月以上の契約にすればいいのでは?と思うのですが実際は、そうなっていません。
だから、たとえ、契約期間が満了で辞めても、3ヶ月や半年でやめてしまうと、次に仕事を紹介してくれなくなる恐れがあります。
なので、職場が合わないと感じたり、条件が悪いと感じても簡単に、契約終了することができません。
長く続けていると当たり前のように次に更新してくれると思われてる。
派遣の仕事を長く続けていると、次も当たり前のように更新してくれると思われている節があります。
3ヶ月単位なので、派遣先の社員も次いつが更新だったのか把握していない可能性もあります。
3ヶ月の派遣社員でも、長く続けていたら重要な戦力としてみなされるのでいないと困るような状況になります。
そのような状況になってしまうと心理的に辞めたくても辞められないような状況になってしまいます。
また、3ヶ月という短い期間だと逆に区切りをつけることが難しく、「辞めると言いづらい、有給が使いきれてないからあと3ヶ月は我慢しよう」というようなことになりそれを何度も繰り返すこともあります。
いつ更新しないと派遣先に伝わるのか不明のため不安になる。
派遣先に更新しないことが伝わるのが遅すぎると有給をすべて消化しきれない恐れがあります。
契約更新しないというのは、派遣会社から派遣先に伝えられます。
以下のような手順で伝えられます。
派遣社員→派遣会社→派遣先
派遣社員から派遣会社へは、更新のときに面談があったり、オーダーフォームで済ますなど、派遣会社によって違うようです。
直接、派遣社員が派遣先に更新しないと伝えるのは、ルール違反になっているようです。
そのため、いつ更新しないと伝わったのか、わかりません。
もしかしたら、うまく伝達できていないのではないか?とか思ってしまい不安に感じてしまいます。
有給消化できないリスク。
当たり前ですが、退職すると伝わっていないのに有給を大量に消化することは許されません。
そのため、退職時に有給をすべて消化したくても、「急にあなたが辞めるなんて聞いてない。いないと困る」などと派遣先に言われて有給を全部消化しきれない恐れがあります。
普段から、派遣社員は正社員と比べて有給が使いづらい上に、たくさん有給が溜まっているのに、その有給が使い切れないのは最悪です。
例えば、有給が20日溜まっていたとして、1ヶ月前に更新しないと伝わったとすると、伝わった時点で有給を消化しないと有給が使いきれません。
しかも、3ヶ月区切りなので、会社と相談して好きなタイミングで仕事を辞めることもできません。
例えば、契約が6月までで有給取得日が5月25日だったりすると有給をすべて消化できないことになります。
また、同じ派遣会社で1ヶ月以内に別の仕事が決まれば有給を引き継ぐ事ができます。
しかし、今働いている会社で有給を使い切ったほうが絶対いいです。
まず、1ヶ月以内に仕事が決まらないかもしれません。
もし決まらなかったら有給はドブに捨てることになります。
もし決まったとしても、新しく派遣された会社でいきなり有給を使うのは、とても難しいです。
引き継ぎが難しい。
派遣社員は引き継ぎが難しいです。
そもそも、3ヶ月契約の派遣社員が引き継ぎをする必要があるのか疑問ですが、長く続けていると引き継ぎしなければいけないこともあるでしょう。
これも、派遣先いつ更新しないのか伝わっているのかわからないため、引き継ぎをする期間がかなり短くなってしまう恐れがあります。
有給消化すると引き継ぎができないので、有給が消化できないかもしれません。
どんな仕事でも仕事を辞めるのは難しい。
派遣社員、バイト、パートでもそうですがどんな仕事でも仕事を辞めるのは難しいです。
派遣社員で契約満了だったら簡単に円満に辞められるとは思わないほうがいいです。
なので、仕事を決めるときは、派遣の仕事であっても気軽に決めないほうがいいです。